どうも、古着せどらーたかしです。
古着転売に限らず、様々なジャンルの転売・せどりでは[情報発信者]と呼ばれる人がいます。
TwitterやLINE@、ブログ、YouTube…
様々な情報発信の媒体がありますね。
その中でも、ブログ(Webサイト)というのは特別であると思っています。
企業なら、Googleなどの検索エンジンで調べてその企業のサイトを確認出来るのと
出来ないのでは、信用度が全く違います。
・Twitterのアカウント
・Webサイト
どちらかだけ確認できた場合、どちらの方が信用出来ますか?
これはどう考えてもサイト一択です。
今、古着転売を既に行っている方は、他のジャンルで考えてみてください。
例えば、セットコミックせどりを覚えたい!
誰かに習いたい!と思ったとします。
Twitterのアカウントだけで、20万のコンサルしている人と、サイトを持って20万のコンサルをしている人。
どちらにお願いしたいですか?
これはサイトじゃないとおかしいw
「この人はどういう人なんだろう?」
「どういった考え方をしているんだろう?」
と思ったとき、プロフィールも見れる、想いを書いた記事も読める。
そういった信用を勝ち取ることができるのはブログ・サイトだと思います。
僕はTwitterも使っていますが、その時その時の発信したいことをツイートしたりするのに使っています。
ただ、文字数的に伝えたいことを書くのは不可能です。
また、後から見たり、関連する内容のものを見たくても探すのが無理ですよね。
そういうツールじゃないですから。
例えば、自分のプロフィールであったり、ビジネスに対しての考え方、ビジネスの取り組み方…
こういったものを知ってもらうにはTwitterでは無理なんですよ。
LINE@なら出来るかもしれませんが、振り返って読むものではないですからね。
登録後の内容しか知ることが出来ませんし。
そして、登録者のみへの配信になるので、今から始めたいという方に伝わるツールではない。
そういった意味でも、自分が知ってほしい情報を伝える、1年前から知ってくれている方でも、
今日僕を知ってくれた方でも、同じように知ってくれることが出来る。
それはブログ・サイトだけかなぁと思いますし、過去に書いたことが全て資産になるというのは大きいです。
ブログ・Webサイトは資産です。
大事にコツコツと育てて強くしていくということがとても大事になります。
自分の忘備録として書いているわけではなく、見ていただく方のために作っているものなので
ただ単純に記事を多くUPするだけでは、人にとっていらないものだらけのサイトになっちゃいます。
要はゴミ屋敷のようになってしまいます。
もっと読みたい、次の記事も読みたい…
読めば読むほど、読み手に知識がついたり、意識が高まったり、
同じような考えに共感したり…
そうやって、自分自身の考え方などを理解していただいたうえで、定期的にアクセスしていただけるのがベストだと思っていて、それを目指してブログを書いています。
実際に、出来ているかはわかりませんけどねw
評価は他人がするものですから。
ブログは待ちのツールです。
人が見に来ないと人に何かを伝えるということが出来ません。
そういった意味ではTwitterやLINE@が強いですよね。
知りたい人(フォロワー)にこちらから情報を送れるわけですから。
まぁ、その辺はブログとTwitterやLINE@を連動させることでブログの更新を伝えることが出来るのでさほど問題ではありませんが…
僕は伝えたいことを1番正確に伝えられる手段はブログだと思っているので、
情報発信を行うのであれば、ブログの構築は必須だと考えます。
伝えたいことを定期的に発信出来ればと思います。
ということで、これからもよろしくお願いします^^